スイシデーター

スクリプトの紹介は初。

『Suicidator City Engine』は自動で街を生成するBlenderのスクリプトです。
作成はpiiichan氏ですが、それから派生したスクリプトが多数出ており、その中でも今回はlittleneo氏が作成した派生スクリプトを使用しました。
なのでこの記事ではlittleneo氏のdev.3の使い方についてわかる範囲で簡単に説明します。
○Mainタブ
・Scale:たぶん全体の大きさ
・Replay:同じ乱数が使用される。
・Seed:乱数の種
・Buildings:建物(箱)が生成される
-Read Ground props:不明(Groundタブの設定を反映する?)
・Ground:床が生成される
-Read Building props:不明(Buildingタブの設定を反映する?)
○Buildingsタブ
・Floor Height:建物の高さ。
・Floors:建物の階数ぽい。上げるとビルも高くなる。
・Width:建物の幅
・Location:不明
・Density:密度。M/pxは値を大きくするとスカスカになる。B/pxは不明。
・align Variations:パターン配置らしいが効果は未知数。
・Input Map:配置パターン用画像を使って整列させる?
・Make detailed buildings:建物が箱から詳細な建造物ぽいものに変わる。
○Groundタブ
・as Tiles:床がグリッド状になります。
・City Map:道路画像を読み込み、道路に建物が建たないように配置されます。
・Sidewalks:歩道が追加される(建物の周りにちょっと道っぽいのが追加されます)。
正直機能があり過ぎてどう使っていいやらといった感じですが、適当に数値を弄るだけでもそれっぽいのができるのでお勧め。
「Level Of Details」にチェックを入れるとビルの形状を箱からそれっぽい形にしてくれますが、すごい処理に時間がかかるので注意。
最後にBlenderスクリプトの使い方ですが、
1.Blenderを起動したら「F1」を押してファイルを開くモードにします。
2.ダウンロードしたスクリプトファイル(*.blend)を選択すると、色々ウィンドウが開きます。
3.右端のスクリプトが書かれたウィンドウで右クリックから「Execute Script」を選択。
4.GUIが起動しますので後は適当に弄って「Create city」ボタンで生成です。
ちなみにこのスクリプトはBlender2.4.8で無いと動きません。今回はLinux版のBlenderで試しましたがWindowsでも起動するでしょう。
詳細データはこちら↓
【ソフト名】Suicidator City Engine
【作者名】piiichan,littleneo他
【価格】フリー
【ファイルサイズ】565,228 Bytes(littleneo氏作成のスクリプト)
【インストーラ】無
【対応OS】Win,Linux,Mac
【配布先】http://blenderartists.org/forum/showthread.php?t=140415
【備考】Blenderがインストールされている事が条件です。

Comments are closed.