ブラウザ系は久々。
サンプルはこのサイトの配色をご覧下さい。(2007/8/15現在)
『EasyRGB』は、指定した色に対して良い配色や、同色系のモノを選んでくれるブラウザサービスです。
このサイトには三種類のサービスがあるので、それぞれ説明していきます。
・Color Matching
テーマ(規格)と基本の色を設定する事で、それにあった色を4色選んでくれます。
色の指定は、10進と16進の二種類がありますが、16進でやりたい場合は(RGB Range)の部分を「0-FF」にしましょう。
テーマを変えると同じ色でも選んでくれる色が変わるので自分にあった奴を選びましょう。
ベンジャミンムーアカラーだとか素人には良くわからないようなのも沢山あるので色々試すのが一番かと。
ちなみに、このサイトの配色はCAPAROL 3D SYSTEMです。
・Color Calibration
このサイト用にモニタのキャリブレーションを設定します。画面の指示に従えばO.K.
・Color Harmonies
指定した色に合った色を12色選んでくれます。
その中から更に上記のColor Matchingの色に指定できたり、その色で更に12色選んだり出来ます。
いい感じの色が見つかるまで色々弄りましょう。
Search a TintやColor Calculatorは、カラーコードでColor Matching出来たり、色の情報を調べたりする奴なので必要な方はどうぞ。
サイトの配色を自分で決めると変な感じになるって方は、こういったサイトやソフトで調整する事で落ち着いた配色に出来るでしょう。
背景が白だと意外に目が疲れるので背景が白の文章沢山読ませサイトの方はこれを機に変えてみてはいかがでしょうか。
『EasyRGB』のサイトはこちら↓
http://www.easyrgb.com/