回線が不安定です……。
『RGB Filter』は、RGBそれぞれに用意された関数を記述する事で色んなフィルタを自分で作る事が出来るソフトです。
しかし、作者のサイトが無く、ヘルプにも簡単なサンプルしか載ってないので実際にはどこまですごい事が出来るのかわからず、記述式もかなり難解で、関数もどう使えばいいのかわからない(xorとか)のが多くて少し残念です。
とりあえず、適当にRGBそれぞれに、
R:R(height/rand(),y)
G:G(height/rand(),y)
B:B(height/rand(),y)
と記述したら、ノイズフィルタになりました。
画像処理の学習も出来るので、そちらに興味のある方にはいいかもしれません。とりあえず適当に関数を繋げてみるだけでも結構面白いですし。
『RGB Filter』の配布元はこちら(vector)↓
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se075230.html
Archive for the ‘フィルタ系’ Category
RGBフィルタ
日曜日, 3月 4th, 2007しゃらく
日曜日, 3月 4th, 2007移植記事です。
今回紹介するのは『SHARAKU』というレタッチ系のソフトですが、フィルタの数が結構沢山あります。
上の写真でとりあえずあまり見たことない感じの奴を9つ試してみました。
フィルタを使うだけだったらGIMPでも事足りると思ったのですが、なんとこのソフトにはレベル補正と自動レベル補正が付いてる!!
しかもなにやらインターフェイスがフォトショップにそっくり!(というか同じ)
ちなみにこのソフトは、以前紹介した『印象派倶楽部』や『Digital Sketch Club』を作った方のソフトです。
『SHARAKU』の配布元はこちら↓
http://www.tomonori.com/program/
いんしょうはくらぶ
日曜日, 3月 4th, 2007移植記事です。
その名も『印象派倶楽部』
サイトの紹介によれば、印象派倶楽部は筆のタッチをシミュレートし、写真を油彩・水彩タッチの絵に変換するグラフィック変換ソフトです。とのこと。
しかし、今回はフィルタの中にあるビーズというのを使ったところ、指定したドット分づつ正方形で区切ってくれるという面白い表現が出来たので、それに加えて二階調化してみました。
ちなみに今回も写真は私の素材サイトのビオスの丘に行ってカヌーに乗ってるときに撮った写真を使用しました。
フィルタは他にもルノアール風やスーラ風といった印象派(詳しくは知りませんが)の画家のようなタッチが出せるとか。(絵画には詳しくないのでタッチが出てるか判断が出来ません・・・。)
『印象派倶楽部』の配布元はこちら↓
http://www.tomonori.com/