Archive for the ‘3D’ Category

パルテノン

日曜日, 5月 6th, 2007

最近は3D弄りが面白いので今回もソレ系です。

『Parthenon』はGPUを使ったGIレンダラです。
動作にはVertex Shader 2.0およびPixel Shader 2.0をサポートしており、DirectXで浮動小数点数バッファが扱えるビデオカードが必要です。との事。
メタセコで作ったモデルの使用を前提としていますので、読み込める形式もMQOのみです。
モデルを読み込むには三角形ポリゴンにしないといけないので、四角形を三角形にするコマンドをあらかじめやっておかないと表示されません。
このレンダラは、メタセコのマテリアルの設定で金属っぽくだとか透明だとかの設定をします。
加えて、ライトの設定もマテリアルの設定で行います。
他の質感の設定はヘルプに詳しく書いてありますので割愛しますが、ライトの説明だけしますと、マテリアルで自己照明を1.0に設定し、それを材質にした部分がライトになります。
その為、球をこの材質にしたりする事で色んな形のライトが作れます。
実行すると、少しずつサンプル数が増えていくのでレンダ中の画像を見ているのも面白いです。
ちなみに画像のサンプル数は24万くらいです。
他の機能としては、ライトマップが作れたり、イメージベースドライティングも可能です。
シェーダが対応している最近のビデオカードでないと動作しませんが、メタセコのデータをすぐ使えるのでメタセコユーザーにはお勧めです。
ライトの設定が面白くて最近はずっとこれで遊んでますが、なぜか私の環境だと画像の保存が出来ませんでした。
ちなみにビデオカードはGefoce6600GTです。なぜ……?
『Parthenon』の配布元はこちら↓
http://www.bee-www.com/

エムエムビュワー

木曜日, 5月 3rd, 2007

メタセコユーザーにはおなじみのソフト。

『mini mqo Viewer』は、メタセコデータの簡易ビュワーですが、隠し機能としてシェーダが搭載されています。
GLSL(OpenGL Shading Language)が使えるのですが、隠し機能のわりにこちらがメインな感じのソフトです。
普通にモデルを見るだけならモデルデータをぶち込むだけですが、シェーダを使う場合は少々面倒です。
今回はお借りしたモデルを使用して、シェーダも公式のサンプルから拝借して作りました。
右がただぶち込んだ奴、左が公式のサンプルのセルシェーダのデータをまんま移植したモノです。
(ただライトが当たってるだけの様な気がしないでもない)
簡単な説明ではありますが、シェーダを使うにはメタセコで設定したマテリアル分だけmmsファイルという、シェーダをどう適応させるかを記述するファイルを作らないといけません。
マテリアルが多い程ファイルを沢山作らないといけないので少々面倒です。
ファイルの書き方やシェーダの書き方はサンプルを参考にして下さい。
私が説明するよりも、公式サイトから詳しい説明を書いておられるサイトのリンクがありますのでそちらをご覧下さい。
画像はマテリアルの分だけサンプルのmmsファイルを用意しただけなのでとりあえず使ってみる分にはそれで十分かも。
『mini mqo Viewer』の配布元はこちら↓
http://www.geocities.jp/h_h_n_01/mmViewer/

テラジェン2テクノロジープレビュー

土曜日, 4月 7th, 2007

おなじみTerragenの二代目です。

『Terragen 2 Technology Preview』は、前作の『Terragen』を越え、よりリアルな風景を作れるようになりました。
しかし、リアルさの代償に作り方がかなり煩雑です。全然意味がわかりません。
一応今回参考にさせていただいたサイトのURLを載せるのでそちらを見ながら作ればなんとか作れます。
今回は、前回のように自分で地形の凹凸を作るのではなく、乱数で地形を作るようです。
種を何度も変えながら好みの地形を探しましょう。
地形の質感も色々選べるのですが、何がどんな効果なのかさっぱりなので、色々試してみるしかないでしょう。
雲も今回は大分変更があり、入道雲の様なもくもくした雲も作れるようです。
使用しませんでしたが、水の表現も大分変更があったようです。
最後にレンダリングですが、フルレンダでディティールを最高の1にすると、一時間位は何も出来なくなるので注意が必要です。
前作以上にレンダリングに時間がかかるのが一番のネックですが、まぁしょうがないといえばしょうがないですな。
他にも自分で作ったモデルを読み込ませることも出来、随分自由度が高くなりました。
しかし、もう少し使い方が分かり易いと良かったと思います。
『Terragen 2 Technology Preview』の配布元はこちら↓
http://www.planetside.co.uk/
今回参考にさせていただいた『いますぐ始めるTerragen2』はこちら↓
http://www7a.biglobe.ne.jp/~cgw_mk/