Archive for the ‘3D’ Category

レゴデジタルデザイナ

金曜日, 3月 30th, 2007

おなじみレゴのオリジナルソフト。

『LEGO Digital Designer』は、実際のレゴの組み立てをシミュレートした3Dソフトです。
レゴから出ているソフトなので、このソフトで作ったモデルに必要なパーツを注文できるそうですが、日本からは無理のようです。
使い方は簡単で、始めにスターターキットか、バラで作るかを選べます。
スターターキットの場合は、ある程度形が出来ている状態のモデルを読み込むことで、残りの部分をオリジナルに作れという仕様です。
画像ではトラックがスターターキット、荷台に乗っている家が私が作ったモデルです。
パーツを選んでいる状態で、十字キーの上下で縦回転、左右で横回転出来ます。
このソフトを使って気づいたのですが、レゴにはドアであるとかタイヤやシャフトまであるということを知りました。
人のレゴも用意されていて、尚且つ使用個数に制限が無いので色々作るのが楽しいです。
以前もレゴをシミュレートした作品はいくつか紹介しましたが、流石に本家だけあって細かいところまで作ってあります。
モデルを保存するだけでなく、スクリーンショットを撮るためのモードもあるので色々遊べそうです。
『LEGO Digital Designer』の配布元はこちら↓
http://ldd.lego.com/

わらび

日曜日, 3月 4th, 2007

久々です。今回は初めてのレンダラものです。

『Warabi』はトゥーンレンダラのソフトです。
オンラインヘルプがまだ工事中だったので、詳しい操作がわからないので、
レンダリングの具合のみお伝えします。
対応形式はMetasequoia MQO 形式、Wavefront OBJ 形式です。
今回はメタセコ形式で行いました。
トゥーンでレンダリングしましたが、他にもサイトをみるとソフトシャドウや線画、ハーフトーン等も出来るようです。
レンダラの紹介はどんな風にやっていいかまだわかりませんが、とりあえずヘルプが出来てからに期待です。
『Warabi』の配布元はこちら↓
http://park11.wakwak.com/~warabiya/warabimp/

プラントスタジオ

日曜日, 3月 4th, 2007

移植記事です。
なんと植物までもが作れるソフトが存在しました。

その名も『Plant Studio』
葉の形や量、付き具合や花びらの形と量、茎の太さなど色々設定することでいろんな形の植物が作れます。
他にも種から新しい品種を作ったりも出来ます。
3Dなので他の3Dソフトに渡したり、BMPやJPGで保存したりも出来ます。
このソフトも英語なので、日本語チュートリアルのサイトを後述しますのであわせてご覧ください。
それにしても海外にはカコイイソフトが多いねぇ。
Plant Studioの配布元はこちら↓
http://www.kurtz-fernhout.com/PlantStudio/
Plant Studioの日本語解説サイトはこちら↓
http://www.takamiya.com/plantstudio/