RGBグラデーションコントローラ

10月 26th, 2008

もう少しジャンルの細分化が必要か。

『R. G. B. Gradation Controller』は、各要素を曲線的に操作する事で、より滑らかなグラデーションを作るソフトです。
RGB毎に曲線があり、それらの任意の点を上下、または左右に動かすことで色の混ざり具合を滑らかに調節出来ます。
基本的にはsinカーブの様な曲線の振幅を調節しながら、RGBの強さを弄るのですが、多少左右にも移動させることが出来、うまくすればのこぎり波のような曲線も作る事が出来ます。
この場合、線は曲線ではなく直線的に変化する為、急に色が変わる(縞々?)状態を作ることが出来ます。
操作方法も簡単で、あらかじめいくつかの点が用意されているので、その点を適当にドラッグするだけですが、点の上にポインタが乗るとカーソルが円に変わりますので、その状態で右クリックする事で点の増減が可能です。
グラデの向きも90度づつ変えることも出来、吐き出す画像の大きさも指定できます。
参考画像では、トラックのボディに今回作成したグラデーションを貼り付けましたが、他のツールでは作るのが難しい感じのもお手軽に作成出来ます。
詳細データはこちら↓
【ソフト名】R. G. B. Gradation Controller
【作者名】田村太一
【価格】フリー
【ファイルサイズ】36,220 Bytes
【インストーラ】無
【対応OS】Windows
【配布先】http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se464733.html
【備考】配布先はVectorです。

ともえがきけふぃ

10月 11th, 2008

まさに三つ巴。

『巴描きkefi』は、のような形の絵が簡単に描けるソフトです。
巴とは、太鼓に書いてある、陰陽マークの様な奴です。(参考:wiki)
実際のキャンバスと、設定の実行ファイルが別々になっているので、両方起動しながら使用します。
左右対称の「二つ巴」、「三つ巴」、左右上下対象の「四つ巴」、「五つ巴」が選べます。
勿論、ただの「左右対称」、「左右上下対象」も選べます。
キャンバスに線を引くと、対象の場所にも同じように線が引かれ、対象図形が簡単に描けます。
画像を保存する前に、先に右下のURL等の記述を消しておかないと、保存の際に被ってしまいます。
ちなみに、画像の保存はキャプチャしてペイント等に貼り付け保存をしないといけません(公式より)。
対象図形が描けるとせず、巴が描けるとした所がセンスがあっていい感じです。
詳細データはこちら↓
【ソフト名】巴描きkefi
【作者名】kefi_pallhkari
【価格フリー】
【ファイルサイズ】219,965 Bytes
【インストーラ】無し
【対応OS】Windows
【配布先】http://members.at.infoseek.co.jp/Kefi_Pallhkari/60_html/index-60.html
【備考】

スマッシュイット

10月 10th, 2008

ビッグマネー・ビッグプライズはスマッシュTV。
サンプル画像は無いよ。
『smush it!』は、画像に含まれる余計な情報(メタ情報:日付、カメラの型とか)を削除することで、見た目を損なわずに画像を軽くしてくれるブラウザ上のサービスです。
ローカルからのアップロード、URL指定、Firefoxアドオンの三種類があります。
アドオンは、ボタンひとつで表示されているサイトの画像全てを一括処理してくれる便利なツールですが、今回は素直にアップロードを使用しました。
当サイトの画像(gif、性能比較の画像以外)158枚を処理したところ、10.58%(約1.15MB)も軽くなりました。
処理された画像は既に適応されているのでページが若干軽くなっているやもです。
上でgif以外と書きましたが、gifは一度pngに変換された後、処理され、pngで保存されてしまうので今回は除きました。
pngの変換率が高く、最高で53%も軽くなっていたりするのでpngを良く使う自分としてはうれしい限りです。
保存の際はzipでまとめてくれ、勿論ファイル名も同じなのでそのまま上書きして適応出来るので大変便利です。
画像が多いサイトの方、画像ファイルがサーバを圧迫している方には是非使用して頂きたいサービスです。
詳細データはこちら↓
【サイト名】smush it!
【作者名】Stoyan Stefanov,Nicole Sullivan
【サイトURL】http://smushit.com/
【備考】