名前から内容が想像付かない……。
ファイルサイズがでかい(521kb)。参考画像はこちら
『ゴブリンアイ装備クッキリンoz401』は拡大した画像をクッキリと見せるソフトです。
画像を拡大したときの画素と配置の情報からにじみの少ないクッキリとした画像に変換してくれるようで、当ソフトが装備する「ゴブリンアイ」によってその性能は従来の拡大フィルタに比べ大幅にアップ(曖昧)したとかしないとか。
参考画像は、左が「CGえふぇくた」のLanczos3フィルタで拡大した画像、右がoz401で拡大した画像になります。
oz401は色味の調整も出来るので結果の色合いが違う事は比較対象から外すとしても、oz401のが若干にじんでいる感じが……。
パラメータや各種設定の影響もあるので一概に悪いとは言えませんが、適当に設定を変えても微妙なにじみ具合は取れませんでした(この若干のにじみがこのソフトの味かも)。
フィルタの各設定は同梱のPDFに丁寧に書かれてますので詳しいことはそちらを参照ですが、対応ファイルがBMPだけなので使用の際は注意が必要です。
尚、画像出力はありません(サンプル版だから?)。
拡大・縮小も、減色に劣らず色々な手法が試されているようで目が離せません。近いうちに個性的なソフトでの比較もやりたいです。
詳細データはこちら↓
【ソフト名】ゴブリンアイ装備クッキリンoz401
【作者名】黒月 樹人
【価格】フリー
【ファイルサイズ】4,103,727Bytes
【インストーラ】無
【対応OS】Windows
【配布先】http://www.treeman9621.com
【備考】
ゴブリンアイ装備クッキリンoz401
9月 15th, 2009クリエイト3Dピクセルアートオンライン
8月 16th, 2009流行ってんのか?3Dドット絵。
『Q-BLOCK Create 3D Pixel Art Online』は、前回の3Dでドット絵を作る奴と同様の、ブラウザ上で3Dドット絵が作れるサービスです。
こちらは16*16しか作れませんが、前後8レイヤー分作る事が出来、それぞれのレイヤー毎に高さが決まっているので最大16*16*16の立体的なドット絵が作れます。
オンラインだけあって人が作った作品に手を加えたりする事が出来ます。
一応閲覧回数的なのがあって、良く閲覧されている作品は左上の一覧に表示されます(今はビックバイパーの奴)。
私が作った作品を見ていただくとわかりますが、裏表が逆になっており、一覧で表示されると後ろを向いています。
レイヤーは左側が表、右側が裏になっているので作品を作る場合は注意して下さい。
作品を画像出力する事が出来、73px、壁紙サイズ(1600*1200)、任意サイズから選べます。
もっとでかいサイズで作れるようになれば、尚、面白くなりそうです(ただし、ゲームのドットのコピーは如何なもんかと思うけどね。自分も通った道ではありますが……)。
詳細データはこちら↓
【サイト名】Q-BLOCK Create 3D Pixel Art Online
【作者名】Okuyama Kazuya
【サイトURL】http://kyucon.com/qblock/
【備考】私が作った後ろを向いてるゴーストバスターズロゴはこちら
キューブキングダム
8月 5th, 2009これは便利(個人的に)。
『Cube Kingdom』は、3Dブロックを並べてドット絵を作るソフトです。
機能的には「Block Designer」に近いのですが、これら同様、空中にいきなりブロックを置くことは出来ず、ちゃんとしたから積み上げるように作成していかないといけないところが3Dらしくて面白いです。
機能としてはブロックをドット絵の要領で並べていくだけの簡単操作です。立方体の面をクリックするとその面と接する新しい立方体が追加されるようになっています。
ブロックにテクスチャも貼れるので根気は要りますが凝った3Dドット絵も作れます。
散々作った後に気づいたのですが、このソフトは100*100以内のBMPを取り込む事が可能なので、先にドット絵ソフトで書いてからこれに読ませることでお手軽にインポート出来ます。
更に、保存にはメタセコ形式(*.mqp)に対応しているので、私が良く作っている3Dドット絵のベース作りが簡単に出来てしまうので感動です(個人的に)。
画像保存がソフト全体のスクリーンショットしか無いのは残念ですが、モデラーにエクスポート出来るのでその辺は問題無いね。
詳細データはこちら↓
【ソフト名】Cube Kingdom
【作者名】Ramza3D
【価格】フリー
【ファイルサイズ】519,665 Bytes
【インストーラ】無
【対応OS】Windows
【配布先】http://cubekingdom.web.fc2.com
【備考】シェアウェアソフトはこちら