Posts Tagged ‘シェアウェア’

(2012/3/31まで)高額3Dソフトが期間限定で無料DL出来るぞ!間に合えーっ!!(後編)

火曜日, 3月 20th, 2012

前編は人体モデル作成・撮影ソフト『DAZ Studio 4 Pro』を紹介してますので、そちらもあわせてどうぞ。

後編では、景観作成ソフト『Bryce 7.1』(以下Bryce)を紹介します。

1.景観作成ソフト色々
『Terragen』や『Vue』など、景観作成ソフトはありますが、この「Bryce」は、どちらかと言えば「Vue」に近い景観作成ソフトです。

「Terragen」は、ランダムに生成を繰り返しながら良さ気な地形を狙うソフトでしたが、「Vue」や「Bryce」は、地形モデルや木などのオブジェクトを自分で配置するタイプのソフトになります。

では、「Vue」と「Bryce」はどう違うんだよ、というと、どうもリアル志向なら「Vue」、
アート志向なら「Bryce」といったところが、界隈では言われているとかいないとか(「Vue」が手元に無いので半分は適当です)。

2.ほら、使えよ

パーツを適当に配置して、レンダリングすれば「ハイ、完成」なので、使い方としては極めて単純なのですが、如何せん、UIが悪く、これが本ソフトの難解さを助長しています。
そんなわけで、後編では、初めからいくつか用意されているサンプルオブジェクトを適当に配置して、レンダリング、最後に「DAZ Studio」にインポートするまでの手順を紹介します。

3.電柱とかもあります

まずは画面のUIの説明から。

画面左側にあるボタンは、すべて「カメラ操作」になります。

(1)プリレンダ画面
 オブジェクトやカメラを動かすたびに、簡易的にレンダリングした結果が小さい画面として常に表示されているので、一々レンダリングする必要なく、配置や結果の参考にすることができます。
画面右下の「▼」を押すことで、ワイヤフレーム表示に変えたりもできます。

(2)画面表示の変更
 初期状態では、全体を斜め上から見下ろす形の「俯瞰」になっていますが、山の絵をクリックするたびに、真上から見下ろす画面や、真横など、場合に応じて全体表示を変えることができます。オブジェクト全体の配置を見たい時などに使います。

(3)カメラ並行移動(XYZ)
 矢印の中央緑のボールをクリックしてドラッグすると、画面が動かした方向に動きます。
左側がYZカメラ(上下手前奥に移動)、右側がXYカメラ(上下左右に移動)、↓側がXZカメラ(左右手前奥)に移動します。

(4)カメラ回転
 矢印のかかれたボールをクリックしてドラッグすると、画面全体が回転します。

(5)レンダリング
 中央の大きいボールをクリックすると、レンダリングが開始します。
 横の小さいボールはそれぞれ、左から「テクスチャon/off」「高速レンダリング」「レンダリング一時停止」「全部消して再レンダリング」になります。

 「テクスチャon/off」は、テクスチャを表示せずにレンダリング。
 「高速レンダリング」は、アンチエイリアスを無効にしてレンダリング。
 「レンダリング一時停止」は、レンダリングの途中で押すと一時停止し、再度押すと続きからレンダリングできます。
 「全部消して再レンダリング」は、その名の通り、一つ前のレンダリング結果を削除した後、新しくレンダリングし直します。

次に、画面上部のUIの説明。

「Create」「Edit」「Sky & Fog」と並んでいますが、まずは「Create」から。

(1)海、土地、山
 本ソフトのメインとなるベースのオブジェクトである、地面や山、海などのサンプルオブジェクトが配置されます。
 ちなみに、左端の上にある白いのは雲です。

(2)オブジェクト配置
 木や石、謎の菱形物体や立方体などのサンプルオブジェクトを配置できます。人の絵は、2D画像をマスキングして表示できる機能です。
 
(3)ライティング配置
 すべてライトのオブジェクトになります。
それぞれ光り方が違うので、実際に配置してみるとわかりやすいかと思います。

(4)連携
 「DAZ Studio」にデータをインポートさせるボタンです。後述。

また、「Create」の文字の右側にある「右向き▲」を押すと、以下のようなウィンドウが表示され、他のサンプルオブジェクトを配置できます。

サンプルと言っても、ただの立方体の他に、電柱や井戸などの人工物もあったりするので、これだけでも十分使えます。
使用したいサンプルをクリックし、右下の「チェックマーク」をクリックすると、オブジェクトが配置されます。

オブジェクトを選択したら、後は「Edit」からオブジェクトのサイズを変更したりしながら、配置していきます。

最後に「Sky & Fog」。
「Sky & Fog」の文字の右側にある「右向き▲」を押すと、こちらもサンプルがいつくかあるので、好きな背景を選択します。

選択すると、全体のライティングも含めて変わるので、好みにあわせて色々選べて楽しいです。
一応、自分で色や太陽の位置を調整できますが、非常に敷居が高いので、今回はサンプルを大いに活用します。沢山あるしね。

ここまでくれば、後はレンダリングボタンを押して完成です。
画像出力で終了してもよいですが、今回作成(配置)したオブジェクト一式を、「DAZ Studio」に持っていき、そちらで作成した人物モデルと合わせることで、作品に無限の可能性が生まれます。

インポート方法は、画面上部の右端の「DAZ Studio」のアイコンをクリックするだけ(DAZ STudioがインストールされているのが条件です)。すると、「DAZ Studio」が立ち上がり、自動でオブジェクトがインポートされます。
ただし、インポートされるオブジェクトは、選択しているものだけなので、全部インポートしたい場合は、「Ctrl+A」などで全部選択した後、インポートしてください。

4.まとめ

 本ソフトでは、アニメーションさせることもできるようですが、さすがに難しくてわかりませんでしたので、今回は省いています。しかし、オブジェクトを適当に配置するだけでも十分楽しいので、「DAZ Studio」よりも直感的に楽しめるのではないかと思います。

5.インストールに際しての注意

 「Bryce」は、WIndows Vista以降のOSにインストール使用とした場合、下記の警告が出て起動できないことがあります。

 その場合、以下のランタイムをインストールすることで解消する場合がありますので、上記症状になった場合はお試しください。
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?familyid=ae2e1a40-7b45-4fe9-a20f-2ed2923aca62&displaylang=ja-nec

6.もう一つあったような……

 もう一つ無料でダウンロード出来る『Hexagon 2.5』ですが、これは純粋なモデリングソフトになります。

こればっかりは、使い方の説明をしたところですぐにモデリングが出来るようになるわけではないので、今回は割愛してます。
ただ、無料でダウンロード出来るにしては、十分すぎるソフトなので、これから3DCGを初めようとしている方には良いかと思います。(私はMetasequoiaに慣れたせいか、カメラ操作が右クリックで出来ない時点ですぐに投げてしまいましたが……)

DAZ Productions, Inc.,の太っ腹企画も今月末(2012年3月31日)までなので、手に入れていない方は、すぐ使わなくてもとりあえず、貰っとけ!

7.ソフト製作者情報

【ソフト名】Bryce 7.1 Hexagon 2.5
【作者名】DAZ Productions, Inc.,
【ホームページ】DAZ 3D
【価格】シェアウェア
【インストーラ】有
【対応OS】windows,MAC
【備考】2012年03月31日までPro版が無料でダウンロード可能

昔の写真がよみがえるRecolored

火曜日, 5月 24th, 2011

大正生まれの方もだんだん少なくなってきましたが、実家には一つや二つ、じいさんばあさんの若い頃の白黒写真があるかと思います。
そんな白黒写真に色をつけてあげられるソフトがこれです。

幕末・明治古写真帖 愛蔵版
新人物往来社

Amazonで詳しく見る

『Recolored』は、白黒写真に色つけが出来る画像加工ソフトです。

1.概要

「Recolored」は、読み込んだ画像に、つけたい色を線で指定することで、カラー写真にすることができます。
一つ一つパーツを細かく指定しないといけないのでは? と思うかもしれませんが、使い方が分かれば簡単。
次に使い方について説明します。

2.サルでもわかるRecolored

使い方は簡単。
この辺はこんな色かな?って感じで、大雑把に囲うだけでO.K.。むしろ、囲わなくても線を引くだけで周りが引いた線の色になります。

最初の画像は、こんな感じで指定してます。結構適当です。

でも、俺カラーセンスねぇから……。ペイント(Windows標準)の最初から用意されてる色で塗る程度の能力しかねぇから。

とお嘆きの諸兄にも安心のテンプレが多数用意されています。

使用頻度が高そうな用途毎に10~20個ずつ色が用意されているので、色づくりに困ることもありません。
肌色については、色々な人種の方が困らないように特に多く用意されているように感じます。
「ジーンズ」だけ項目的に優遇されている感が否めないですが、ジーンズ大国(適当)のアメリカならではといった感じです。

3.これシェアウェアなんで……

残念ながら、本ソフトはシェアウェアで、トライアル版では21日間しか使用できません。
購入したい場合は、「29米ドル(DL版)」「49米ドル(CD版)」になります。
上記は個人版の価格なので、商用利用したい場合は、ビジネス版の購入が必要で、価格は「49米ドル(DL版)」「64米ドル(CD版)」になります。
商用利用する場合は気をつけてください。

4.まとめ

——————————————————————————————————————–
44 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県)[]:2009/02/15(日) 06:51:29 ID:O1hK9L34
うちのババァが大事にしてる
オレより年下に写ってるジーサンの軍服姿の白黒写真を
ババァが出掛けてる隙に、スキャナーで取り込んで元の場所に戻してから

仕事から帰宅して睡眠時間削りながら
4日間掛けてフルカラーにコラしてヤったwww

んで、写真屋でプリントアウトしてきて
ついでに地味目の写真立てを購入し
白黒写真の隣に飾っておいたら大泣きされ

不覚にもオレ貰い泣き (´;ω;`)ぶわっ
——————————————————————————————————————–

ババァの孫も、Recoloredを使えばもっと短時間でできたかもしれません。
昔の写真が手元にある方はぜひ、お試しあれ。

5.金額早見表

タイプ DL版 CD版
Home user
(個人利用)
29米ドル 49米ドル
Bisiness user
(商用利用)
49米ドル 64米ドル

トライアル版は「21日間」全機能が利用可能です。

6.ソフト製作者情報

【ソフト名】Recolored
【作者名】 Bertheussen IT.
【ホームページ】Recolored
【価格】シェアウェア
【インストーラ】有
【対応OS】windows
【備考】トライアル版は21日間全機能が利用可能

よつばペイント

土曜日, 5月 22nd, 2010

実は同じソフト。

『よつばペイント』は、線画補正が付いたお絵描きソフトです。

シェアウェアで5,600円ですが、試用版として30日間か50回起動のどちらかを満たすまで使用することが出来ます。

このソフトは、以前紹介した「4th Paint」と同様のソフトで、現在はよつばペイントと名を変えて開発されております。
線画補正は、今となっては当たり前の機能となりつつありますが、ペイントツールSAIや猫ペイントに実装されているような、描いた曲線を綺麗に保管してくれる機能です。
一度この機能にハマると、補正が付いていないソフトを使用した場合、自分のガタガタな線にガッカリしてしまい、もう補正機能が無いソフトは使用出来なくなってしまう、魔性の機能です。

本ソフトの珍しい機能として、「水彩境界」があります。
水彩ブラシ自体は珍しいものではありませんが、この水彩境界は、塗った部分の縁を濃くしてくれる機能です。
水彩絵具で描いた後の乾いた状態ぽい感じですが、詳しい事は公式サイトに画像があるので気になる人はそちらへどうぞ。
この水彩境界を活躍させるためには、ブラシ先が多少大きくないとうまい具合に境界がでないため、使いどころが難しそうです。

この他に、使用していて便利だと思った機能が「矩形選択」です。
自分で範囲を指定した矩形選択も出来ますが、「選択レイヤ変形」を使用すると、描画されている部分の最小矩形が自動で選択されます。
下書きの段階で、もっと上に移動させたい場合などに、簡単に描画領域だけ選択して移動させる事が出来ます。

最後に注意点ですが、画像の保存方法についてです。
オフィシャルのQ&Aにもありますが、Vista以上のOSの場合、一般ユーザで本ソフトを起動すると、「一般ユーザでは保存できません」といった旨のポップアップが表示されます。
試用版じゃ保存出来ねーのかよ、という訳ではなく、起動する場合は、本ソフトのアイコンを右クリックし、「管理者として実行」を選択します。
管理者権限でソフトを起動しないと画像が保存出来ないので、管理者権限を使用している方は注意して下さい。

これからのお絵描きソフトは、線画補正+αといった感じになってきているので、差別化を図るのも難しくなってきそうです。

詳細データはこちら↓
【ソフト名】よつばペイント
【作者名】4th Paint Project
【価格】¥5,600
【ファイルサイズ】4,156,445 bytes
【インストーラ】無
【対応OS】Windows
【配布先】http://www.4paint.net
【備考】シェアウェアソフトはこちら